最近、寒くなってきたのでいよいよ鍋の季節ですね。
鍋は冬の定番メニュー、というかなんなら冬って家ではほぼ鍋しか食べないですよね?
え? 違いますか?
僕、冬は鍋が主食なんですが。
というわけで今日は冬の定番、の鍋に入れる野菜の定番、白菜のお話です。
白菜に虫、付きすぎ問題
買った物でも頂き物でも特に1玉(数え方あってる?)丸ごとの白菜とかだとよくいるんですよ。
外側の葉を1枚ぺろっとめくるとそこにはウジャウジャと。
元気な声で「こんにちはー!」
言うてる場合か!
ほんっとうにキモいのであります。鳥肌がやばいのであります。
こんな感じって写真でも載せたいけど載せたくはない(?)
いや見たかないでしょ? せっかくこれを読んでいただいている人を不快な気持ちにさせても仕方がありませんので。
えっ? 大量の虫の写真が見たくてこのページを開いた人が居るんですか? まさかね・・・。
それにしてもあいつら居過ぎでしょ!
あのね、僕、大嫌いなのよ、虫。
これから美味しいお鍋を作るぞ! って時にあの光景はまじキツイんですが。
仕方がないから虫の付いた葉を1枚ずつ剥がしていきますでしょ。
・・・なぁ君たち、どこまでおるん?
いや結構めくったよ? キリがないなー。
って思い始める頃にようやく綺麗な葉っぱが出てきます。笑
これでやっと調理に取りかかれますね!
ただ、白菜の黒い点々とか自分の腕のホクロにまで一瞬ビクっとなる後遺症が残ります。
白菜の虫を取る方法:お湯洗い
僕がよく見かけるのは緑色っぽかったので、調べてみたらアブラムシ? なのかよくわかんないですが、まぁちっちゃい虫がたまに大量に付いてるんです。
で、外側のしなびた葉っぱは捨てるからいいとして、食べれそうな部分に付いてる虫はどうしたらいいのか?
また調べてみると、水洗いより50℃洗いが良いとのこと。
虫は流水をかけたくらいじゃ、しがみついて取れないらしいです。
(しぶとい野郎め!)
というわけでお湯を使いましょう。お湯で洗い流すか、ボールに張ったお湯で洗うと良いです。
(無駄な抵抗はやめーい!)
これで虫だけでなく、汚れや農薬も落ちやすくなります。
しかも酵素が活発化したり栄養素的にも良いみたいです。白菜に限らず野菜は基本お湯で洗うのが良いらしいです。すばらしー。
なるほど、野菜の洗い方にも色々あるんですね。これで僕もひとつ賢くなれました!
まとめ
というわけで今日は野菜の洗い方講座でしたー。違うか!
まぁ野菜はお湯で洗うのが良いと言う事だけでも覚えて帰ってください。
これでいつもより美味しく食べれるので冬の鍋LIFEを楽しみましょう!
あと白菜の黒い点々は別に害はないので気にしなくて大丈夫です。
と言ってもあまりに多いと気になりますよね?
僕は虫も嫌いですが、ああいう点々の集合体もマジ無理です。あまりに多くて気持ち悪い時はそぎ落としてます。
ちょっとゾクゾクしてきてしまったのでこの辺で終わりにします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。ではまたっ!