最近はスマホに付いているカメラもかなり高性能になってきましたが、より「本格的に写真を撮りたい!」となれば一眼レフなどのちょっといいカメラが欲しくなりますよね。
ここ数年でミラーレスカメラというコンパクトながらも一眼レフのような写真が撮れるカメラも出てきました。一眼レフかミラーレスか、両者にはそれぞれメリットデメリットがあります。
今日は今までスマホや携帯のカメラまたはコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)くらいでしか写真を撮ったことがないという人が、ちょっと本格的なカメラが欲しいと思った時に最初に悩むかもしれないこの2種類のカメラについて解説したいと思います。
本記事はカメラ初心者の方向けです。難しい話や細かいことは詳しく書くつもりはないのでカメラ選びの一つの参考にしてみてください。
一眼レフとミラーレスの違い
名前の違い
はい、「一眼レフ」と「ミラーレス」名前が違います(笑)
そんなのわかってるよ!って突っ込まれそうですが、この名前の違いこそが構造の違いであり、その構造の違いがカメラ本体の大きさの違いにもなっているのです。
一眼レフの「レフ」はreflex(レフレックス)=光を反射するという意味です。一眼レフのボディにはレンズが捉えた光を反射させる鏡(ミラー)が入っています。その鏡が入ってきた光を反射させて、ファインダーという目で覗く部分に届けています。
一方ミラーレスにはその名の通り、光を反射させるミラーが存在しないのです。そのため一般的(というか初心者向け?)なミラーレスカメラには直接覗けるファインダーが付いておらず、スマホカメラやコンデジと同じように背面のディスプレイに映し出された映像を見ながら撮影します。
このように両者の大きな違いはミラーがあるかないか、これが名前の違いでもあり、構造や撮影スタイルの違いにもなっています。
ボディの大きさの違い
先ほども書いた通り構造的に内部にミラーがあるかないかでボディそのものの大きさがかなり変わってきます。ミラーレスはシンプルな構造ゆえにボディがとてもコンパクトで重量も軽いです。カメラは持ち運ぶのが前提ですので、手軽さというのはミラーレスの大きなメリットです。その点、一眼レフは大きくて重たいです。ただ、両手でしっかり構えてファインダーで被写体を捉えてシャッターを切るというのが一つの一眼レフのいいところだと思います。この「写真を撮ってる感」はミラーレスでは味わえないものだと思います。
交換レンズの違い
一眼レフカメラからミラーを取っ払ったらこんなにコンパクトなミラーレスカメラが作れた!というのは革命的な出来事ですよね。この革命が起こったのはまだ最近の話で、ミラーレスの歴史はまだ浅いのです。どちらのカメラもレンズは交換できますが、歴史の浅いミラーレスは専用の交換レンズが一眼レフに比べて圧倒的に少ないです。レンズはそのカメラで撮れる画にもっとも影響を与える部分と言っていいと思います。画角やボケ具合などレンズの性質によって全く異なった写真を撮ることができます。レンズ交換ができるということもこういったカメラを使う理由の一つだと思うので、選べるレンズが多いというのは一眼レフの大きなメリットです。
それぞれのメリットまとめ・結局どっちがいいの?
一眼レフとミラーレスそれぞれのメリットをまとめます。
一眼レフのメリットは
- 交換レンズが豊富にある
- より本格的な写真が撮れる
- 写真を撮ってる感がある(重要)
ミラーレスのメリットは
- 本体が軽量コンパクトで持ち運びが楽
- 直感で操作しやすい
すごくシンプルにまとめるとこんな感じで、どちらが良いかは人それぞれだと思います。
ミラーレスでは綺麗な写真が撮れないのかと言われればそんなことはありません。手軽に始めたい初心者の方にはオススメです。荷物が多かったり、小さい子供がいるご家庭の方にも便利です。
逆にカメラを買うのは初めてだけど、どんどん本格的な写真を撮っていきたいと思ってる方は交換レンズが充実している一眼レフが良いと思います。
上で写真を撮ってる感が重要と書いたのは僕の体験談です。今まで携帯とコンデジしか使ったことのなかった僕が初めて一眼レフを買った時はとにかく写真を撮るのが楽しかったです(もちろん今もですが)。カメラを構えてファインダーから見えたものを好きなように切り取るということもそうですし、あとはシャッター音です。一眼レフのシャッター音は物理的な音ですからね。電子音じゃないですよ?実際に内部でミラーが動いている音です。その音と共に手に伝わる微かな振動が心地良いんですよね。これ全部合わせて写真を撮ってる感なのです。もしかしたらこれこそが一眼レフの最大のメリットというか魅力かもしれません。ミラーレスでは味わえないことですから。
一眼レフとミラーレスの違いやメリットなどをまとめてみました。読んでくださった皆さんの参考になれば幸いです。どちらを買っても今までとは一味違った写真が撮れるのは間違いないので、ぜひカメラを買って写真を撮ることの魅力を感じていただければと思います。